ブログ運営

検索需要がなくなる時代に「個人ブログ」をつづけるには

ブログで「一攫千金」を夢見る時代は終焉しつつあるが,それでも需要はあると考えられる。
鉄道・乗り物

豊肥本線 阿蘇外輪山をスイッチバックで下る|宮地→熊本

宮地駅から,キハ200形普通列車に乗り,肥後大津へ。最大の見どころは,立野駅のスイッチバックだ。
鉄道・乗り物

豊肥本線 カルデラをつらぬく秘境区間の旅|豊後竹田→宮地

外輪山をつらぬき,カルデラへといたる豊肥本線の秘境区間を旅した。のりつぎ時間で阿蘇神社の楼門もみてきた。
勉強・研究・思考

とりあえず英語かプログラミングを勉強しておけばいいという風潮について

そもそも勉強する理由はなんなのか。どうしても必要なら,目的と達成したいレベルを明確にした方がいい。
鉄道・乗り物

豊肥本線 キハ200形の旅 大分→豊後竹田|竹田のまちを散策

豊肥本線キハ200形普通列車で大分から豊後竹田へとむかった。のりつぎ時間をつかって,竹田のまちを散策した。
鉄道・乗り物

九大本線特急「ゆふ1号」5両増結編成の指定席 乗車記|鳥栖→大分

キハ185系九大本線「特急ゆふ1号」。増結されて5両となった編成の指定席に乗車してきた。由布院までの指定席はツアー客で満席だった。
鉄道・乗り物

長崎本線 上下分離された非電化区間をゆくキハ47の旅

上下分離されて非電化となった長崎本線(諫早~肥前浜)をはしる普通列車に乗って来た。
鉄道・乗り物

大村線 区間快速シーサイドライナーで佐世保から長崎へ

ハイブリッド気動車YC1系区間快速「シーサイドライナー」に乗車し,大村線沿線の大村湾を眺めつつ,佐世保から長崎へ。
旅・のりものコラム

佐世保港に寄港したAdora Magic City号を見物してきた

佐世保駅から歩いていける国際ターミナルを散策。ちょうど中国初の大型クルーズ船「愛達・魔都」号が寄港していた。
勉強・研究・思考

iPadは結局いらなかった|手放してみてわかったこと

iPadを1カ月使わないようにしても困らなかった。結局,iPadは自分にとって閲覧・消費デバイスにすぎなかった。
カメラ

A city polluted by flying yellow sand

黄砂と花粉のダブルパンチ。
鉄道・乗り物

JR九州783系特急「みどり7号」佐賀→佐世保

佐賀からみどり7号(4007M)自由席にのって,長崎本線・佐世保線経由で,佐世保までの旅。8号車B室はハイデッカーの乗りトク車両。