はじめまして!
じててつログへようこそ!
このブログを書いているタケといいます。
愛知県の某国立大学工学研究科にいる24歳の学生です。
学業の傍ら,趣味や日常のことをブログに書いております。
検索からご訪問いただいた方のために...
簡単な自己紹介とブログの概要を説明します。
プロフィール
幼少期から高校時代まで
日常から抜け出して,どこか知らないところへ出かけるのが昔から好きでした。
ママチャリで近所をぐるぐる巡ってみたり,山の中の遊歩道をひとりで歩いてみたり。
時には心細い思いをすることもありましたが,それ以上に知らない世界に出会える楽しみ,自分だけの世界に浸れるワクワク感がたまらなく好きでした。
基本的には外遊びが好きで,ゲームはほとんどやったことがありません。夏休みはほとんど近所の公園で草野球をしたり鬼ごっこをしたり,プール開放で泳ぎに行ったりの毎日。家にゲーム機は無かったですが,それで不満に思うことは全くありませんでした。
あと,パズルやプラレール・ミニカーのような,組み立てる要素・動きのあるものが好きでした。一昔前の,ゲームがない時代の典型的な男の子?だと思われます。
中学・高校は野球にのめりこみ,部活と勉強だけをやってました。このあたりから「集団でガヤガヤ騒ぐ」のがちょっと苦手になったような気がしないでもないです。
大学進学後:旅に没頭
高校卒業後は,現在の大学へ進学しました。
大学入学以後の(主に趣味についての)経歴を以下の通りまとめてみました。学部時代は,勉強もそこそこに,暇と自由を謳歌して,全国を旅していました。
- 2017.3高校を卒業
大学進学のため故郷・松山を離れる
- 2017.4大学へ入学
- 2017.5「自転車」旅をはじめてみる
シクロクロス(スポーツバイクの一種)を納車。以降,学部3年頃まで,日本各地を自転車で旅するようになる。
- 2017.8北海道にて10日間のツーリング
はじめての長期ツーリング。旅の記録を残すために,このブログを開設する。
- 2017.12「青春18きっぷ」をつかって実家へ帰省
幼少期からもっていた鉄道熱が再燃。以降,現在に至るまで,鉄道マニア。
- 2018.2一眼レフ(PENTAX)を中古で買う
旅先の写真を撮るようになる
- 2018.3名古屋→松山を自転車で走破
- 2018.82度目の北海道ツーリング
オロロンライン・最北端「宗谷岬」などを走破
- 2018.10名古屋→富山 自転車で走破(250km)
人生初のナイトライド。1日の自転車走行距離では最長。
- 2019.2人生初の寝台列車(サンライズ出雲)に乗車
- 2019.3九州島内を縦断&周遊
鹿児島→(宮崎)→熊本→大分→福岡→佐賀→長崎と,九州全県を走破
- 2019.8名古屋→札幌を自転車で走破+北海道内周遊
総走行距離:約2,000km。一回のツーリングでは最も長い距離を走った。
- 2019.9JR四国の鉄道路線を全線乗破
初の旅客鉄道会社(JR)線の全線乗破。
- 2020.2名古屋⇔北海道往復&冬の道内を鉄道で旅する
- 2020.4研究室へ配属,卒業研究を開始
以降,コロナ禍&研究のため,趣味の時間が減少。
- 2021.3大学を卒業
学士(工学)
知らないところへ出かけるのが好き,外遊びが好き,パズル・のりものが好き,ひとりの時間が好き,・・・そんな少年がそのまま大学生になって,このような経歴を重ねてきました。
学部時代までの自分は「カメラ片手に自転車で走り回る鉄道ファンの大学生」だったといえるでしょう。
そして,その旅の記録にはじまり,いくつかの趣味の混成軌道にのって大きくなったのが,このブログです。

大学院進学後:研究に没頭
大学院へ進学してからは,勉強とは違う,研究の「おもしろさ」に気づき,研究に没頭しています(最近,大学院博士後期課程への進学を決めました)。
- 2021.4大学院博士前期課程へ進学
同じ大学の大学院へ内部進学,引き続き同じ研究室で研究を続ける
- 研究に没頭
研究が楽しすぎて,趣味の活動がおろそかになり始める
- 2021.12博士後期課程進学を決意
研究職に就きたくなり,いわゆる「D進」を決める
ちなみに,所属している専攻は電気工学専攻です(学部時代も電気系の学科でした)。
現在は,電力に関わる機器の高性能化について研究しています。
なお,インターネット上での「公私混同」を避けることと,ブログの方向性がぶれるのを防止することを目的として
- 本名
- 大学・研究室名
- 研究の具体的な内容
など,いわゆる「公」に関わる部分の個人情報は,本ブログへの記載を控えるようにしています。ご了承ください。
趣味,特に自転車関連で知り合いの方は,もうすっかりわかりきっておられるかもしれませんが,そっとしておいていただけると嬉しいです。
「じててつログ」について
ブログのコンテンツ・方向性
学部1-3年生くらいまでは,
趣味(自転車,鉄道,カメラ)の記録を綴っていました。
「じててつログ」というブログタイトルは,メインコンテンツであった「自転車」と「鉄道」の記録(Log)にちなんで名づけられたものです。
この期間における趣味の記事が,このブログの骨格となっています。
*
一方,現在は,研究にかなりの時間を割いています。そのため,趣味についての記事の更新頻度は少なめです。
代わりに,大学院生活(主に研究)や日頃考えたことについても,このブログに書いています。
もちろん,これまでの趣味は息抜きとして楽しんでいます。また,新たな趣味のアンテナを張ることは,将来にとって大事だと考えているので,趣味についても,引き続き記事を投稿することをめざします。
*
あと,コンテンツというより,自分への戒めになりますが,
「ブログに書くための,ひとに見せるための体験」を求めるのではなく,
あくまでも「自分がやりたいこと」をベースとして,これに付随する体験や知識の収得が先にあって,そのアウトプットとして,ブログ記事を書いていきます。
世の中には,自分がまだ知らないけど,おもしろいことがたくさんあると思います。そういうことに対する感度が鈍らないような,自分の軸として,このブログを続けていきます。
ブログの情報を参考にされる方へ
上述のことから,すべての記事は,自分の好きなように書いています。
そのため,記事中に書いてある情報には,大いに主観が含まれます。
また,記事中に紹介されている情報は,更新されておらず古いままになっていることがあります。アクセスの多い記事では,定期的に情報を張り替えるように努めていますが,過去の記事すべてを更新していくことはできません。
ブログの記事に書いていある情報を参考にする場合は,これらの点にご留意ください。
ブログの経歴とPV数
ブログ開設は2017年8月,
開設から5年が経過しています。
このブログは,エックスサーバーでレンタルしたサーバの上に,Wordpressシステムをインストールし,無料テーマ「Cocoon」を有効化して運用しています。
ドメイン「take26.com」は,Xserverドメインにおいて取得・契約しました。
1日の平均PV数は,2,000 PVほど。
(2023年現在は,1,200-1,500 PVほどで推移しています。)
最高記録は2022年3月18日に記録した19,253 PV。
月間PV数はだいたい60,000 PV前後,
(2023年現在は,40,000PV程度です)
最高記録は2022年3月に記録した103,811PV。
総記事数は500を越えました(2022年3月)。
現在の更新頻度は,だいたい週に1~2本です。ただ,学業(というか研究)が忙しいときには,それ以下のペースになることもあります。
関連リンク・問い合わせ
関連メディア・各種SNS
YouTube:「タケの鉄道ログ【音鉄】」
鉄道に特化したサブメディアとして,別途,YouTubeチャンネル「タケの鉄道ログ【音鉄】」を開設しています。
チャンネル名にもあるように,鉄道の「音」が好きです。このチャンネルには
- 鉄道の「音」に関する動画
- 音にこだわった鉄道動画
を投稿しています。
なお,投稿頻度は完全に不定期ですので,興味がある鉄道ファンの方は,チャンネル登録していただけると,通知が届いて便利です。
各種SNS:ブログの更新情報を受け取れます
フォローしていただくと,ブログの更新情報を受け取れます。
購読登録(メールマガジン)はじめました
2022年1月から,メールマガジンの配信をはじめました。
以下のフォームへメールアドレスを入力して
購読登録すると,最新記事の更新通知を週1回,メールマガジン形式で受け取れます。配信は毎週1回:月曜・午前9時です。
「『じててつログ』を定期的に訪問したいけど…いちいちブラウザを開いてブックマークからアクセスするのは面倒!」という方は,ぜひ購読登録をお試しください。最新記事をもれなくフォローできます。
購読登録は以下のページからも可能です。
お問い合わせはこちら
じててつログについて
- 記事を読んだ感想(役に立った,楽しかった,感動した…など)
- 記事内容に関する質問(あの記事のこれはどういうことですか?,あの記事の続編はありますか?,ここの表記は間違っているんじゃないのか?…など)
- 記事の執筆依頼
- 広告掲載依頼
- ブログ運営についての質問
など,ありましたら,以下のお問い合わせフォームからご連絡ください.
数日以内に確認のうえ,対応可能なものはメールにて対応いたします.
PR含む広告や商品紹介依頼については,時々頂いておりますが,時間の都合でお断りすることが多くなっております.あらかじめご容赦願います.
免責事項
当ブログのプライバシーポリシーをご確認ください.
カテゴリ別人気記事
自転車
鉄道・乗り物
大学生コラム