勉強・研究・思考

論文を書くのは退屈だけど,勉強だと思って書くしかない

英語力と文脈を作る能力が足りないことがわかった。なんとなくこれでいいだろうという英文とか,独りよがりな論述とか,を減らしたい。
勉強・研究・思考

アウトライナ「Workflowy」を使ってみた感想

アウトライナがもっとも活躍するのは,すでにある材料(思考・データ・文章)を構造化化する場合だとわかった。思考のメモとりには向いていない。
ブログ運営

個人ブログに未来はあるか:Googleコアアップデートに伴う検索データ変動分析

コアアップデートは,「個人ブログの壁」を作り,検索流入を激減させた。5000個のキーワードを分析して,個人ブログが今後とるべき方針を考察した。
ロードバイク

クロモリロードを納車してわかったロードバイク趣味の真髄

クロモリロードだからといって必ず快適に走れるようになるわけではないけれど,走ること自体に楽しみを見いだせるようになる。
鉄道・乗り物

「ぐるっと九州きっぷ」旅のまとめ

「ぐるっと九州きっぷ」をつかった3日間の旅の行程をまとめた。
勉強・研究・思考

研究で身についた考える癖のよしあし

「こうすれば,ああなるな」と頭のなかでイメージをえがいてしまう。研究ではいいけど...
鉄道・乗り物

800系「つばめ」と特急883系「ソニック」を乗り継いで熊本から北九州へ

熊本から「つばめ303号」で博多へとむかい,そこから883系「ソニック51号」にのりついで北九州へと移動した。
ブログ運営

検索需要がなくなる時代に「個人ブログ」をつづけるには

ブログで「一攫千金」を夢見る時代は終焉しつつあるが,それでも需要はあると考えられる。
鉄道・乗り物

豊肥本線 阿蘇外輪山をスイッチバックで下る|宮地→熊本

宮地駅から,キハ200形普通列車に乗り,肥後大津へ。最大の見どころは,立野駅のスイッチバックだ。
鉄道・乗り物

豊肥本線 カルデラをつらぬく秘境区間の旅|豊後竹田→宮地

外輪山をつらぬき,カルデラへといたる豊肥本線の秘境区間を旅した。のりつぎ時間で阿蘇神社の楼門もみてきた。
勉強・研究・思考

とりあえず英語かプログラミングを勉強しておけばいいという風潮について

そもそも勉強する理由はなんなのか。どうしても必要なら,目的と達成したいレベルを明確にした方がいい。
鉄道・乗り物

豊肥本線 キハ200形の旅 大分→豊後竹田|竹田のまちを散策

豊肥本線キハ200形普通列車で大分から豊後竹田へとむかった。のりつぎ時間をつかって,竹田のまちを散策した。