
貨物列車の記録用にと,新たに購入した望遠レンズの肩慣らしとして,JR東海道線清州駅へぷらっと撮影に行ってきた。
”ぷらっと”に嘘はなく,あてもなく計画もなく行ったのだが,それにしてはなかなか濃密な撮影になった。せっかくなので,記録に残しておく。
清洲駅撮影記(主にJR貨物)
正午すぎには名古屋駅に着いた。実は,この日の夕方から,名古屋市内で別の用事があったのだが,それまでの時間つぶしとして,写真撮影に出てきたのだった。それゆえ,名駅に着いた時点で,何処へ行くかは決めていなかった。
名古屋駅で撮影もいいかなあ~と思ったが,貨物を見たい,と考え,行先をJR東海道本線清洲駅に決めた。
券売機で切符を買ったら,まずは在来線ホームできしめんを食べる。
次いで,冒頭に示した313系普通列車岐阜行きにて,一路清洲駅へ。
*
まえがきはここら辺にして,以下,撮影の記録です。
今日はあいにくの曇り空。まずはEF210が登場。

そして,ついてからまだ10分少々くらいだったと思うが,いきなりEF64-1000が登場。
中央線を上る81レだ。本当に時刻表も見ずに行ったから,これはラッキー!

貨物時刻表によると,EF64-1000牽引の中央線石油輸送列車は,臨時列車のみになってしまい,なかなか気軽に見られなくなった。この点,ぷらっといったこの日に見られたのはよかった。やっぱり,いいですね,国鉄電機。
名古屋方面も撮影してみる。
はるばる札幌からのコンテナを満載した3075レ。

駅には親子連れグループがおり,母親が「桃太郎だよ,桃太郎」と子に教えていた。3075レは,その目の前を豪快に通過していく。
ちょうどホーム前にジョイントがあって,ここを満載のコキが通過すると,猛烈なジョイント音がする。1本線路をはさんでいても,軽くのけぞってしまうほどの音だ。子供にとっては,さぞ強烈な体験だろう。桃太郎は力持ちのシンボル。鋼鉄の馬はこれを一手に引き受ける。

そこからしばらく時間が空いて,大垣方から回送列車が通過。見慣れない車両だと思ったら,飯田線を走る213系だ。大垣車両区から,豊橋あたりへ回送していくのだろう。

このあたりでトイレに行きたくなり,ついでに帰りのきっぷを買おうと思って,一度跨線橋をわたって駅舎へ行った。するとすぐ,稲沢からEF510(レッドサンダー)牽引のコンテナ列車が通過していった。なんと無慈悲な…
跨線橋を渡ってホームへもどるときにも,EF210牽引の上り列車が通過していった。これはなんとか,跨線橋から,縦アングルで収めた。EF210って,屋根上が意外とシンプルなんですね。

東海道線なので,313系が頻繁にやってくる。そのなかでも,311系はやや珍しい存在。

315系が東海道線名古屋地区へ入ってくると,この車両は撤退するだろう。華の東海道線を上り下りできるのも,あともう少しだ。

この311系と入れ違うようにして,関西線からのDF200がやってきた。東海道線のコンテナ列車とは異なり,編成は短め。

ディーゼル列車特有の,噴きあがる排気がかっこいい。
残念ながらフレーミングに失敗してしまったので,この写真はトリミングしたもの。DF200はかっこいいが,空コキが多く,やや情けない編成。ハイパワーのDF200は手持無沙汰なようにみえる。

それはさておき,14時前くらいから,ホーム上が同業者で賑わってきていた。自分は,時刻表は見ず,計画も立てずに来たから,このあとやってくる列車はまったく把握していない。ただ,同業者が集まるということは,,珍しいあるいは注目の列車がやってくるに違いない。
そう思っていると,まもなく,東海道線名古屋方から,黄色い機関車が見えてきた。よく見ると,EF65のようだ。国鉄電機がやってくるなら嬉しい,そう思ってカメラを構えると,あれ?EF65単機のように見える。
で,もう少し近づいたタイミングでよく見ると,うしろにヨ8000を従えて,かわいい2両編成でやってきていた。ここまで,10両以上のコンテナ列車ばかり撮って来たから,フレーミングに焦る。
とりあえず,EF65がよく写るように撮ってみた。EF65,名古屋地区ではほとんどお目にかかれないから,見られてラッキー。(東海道線の定期運用は,日中の下りコンテナ列車一本のみ)

あとで調べたところによると,ちゃんとスジの設定された列車だった(所定は,川崎から新南陽へ向かうスジ)。東京のほうのイベントで使われたヨ8000を持って帰って来たのだろう。ネット上で見た限りでは,そのような印象を受けた。

走り去っていく2両編成をみながら,
「こんな編成もあるんやな~」と感慨に浸っていた。
模型で再現するなら,単機をのぞいて,もっとも簡単な編成だろう。
とにかく,いままで見てきた貨物編成で,もっともめずらしい編成だった。貴重なものをみられた。
ホームにいた同業者のうち数名は,すぐにやってきた東海道線下り列車にのって,稲沢へ「追っかけ」ていった。熱心だなあ。
ほかの同業者は,しばらくしてやってきた上り列車で解散。
自分は,そのあと,もう1本だけEF210のコンテナ列車と,

681系しらさぎを撮影して,次の用事へむかった。「しらさぎ」は,北陸新幹線敦賀延伸後にどうなるのか気になるところだ。少なくとも,運用区間が短縮されることは決まっているので,金沢まで走っているうちに,もう1回くらいは乗りに行きたい。そしてできれば,グリーン車に。

*
以上,清洲駅撮影記でした。
新しく買った望遠レンズ「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」は,以前つかっていたキットレンズ(smc版)比較して,AFが速かった。動体追従もまずまず。解像もじゅうぶん。
PENTAXは,他大手と比較して,動体撮影と動画において,周回遅れと評されている。が,今回の撮影では,このような気軽な駅撮りには,十分耐えうると思った。
途中,雨がぱらつくタイミングもあったが,ボディ(K-3iii)も,このレンズも防水装備で,安心だった。
なにより,このレンズ,新品なのに5万円出しておつりが来たのだから,コスパは十分といえる。
名古屋にいる間に,もう少し,このレンズをつかって貨物の写真を撮っていきたい。
*
※本記事に掲載している列車番号・行先は,『JR貨物時刻表 2023』を参考に書きました。
(おわり)
過去に中央西線のEF64-1000重連総括運転列車を撮影しに行った記録です。↓
【ド迫力の重連】名古屋近郊で中央西線EF64貨物列車を撮る!
➡ ブログトップページはこちら
▶ 更新情報を受け取る(メルマガ形式)