知的生活

ブログ運営

ブログのアクセス数分布でも「ロングテール」が成立していた話

「パレートの法則」はブログのアクセス分布にも当てはまっていた!ロングテールって大事。
勉強・研究・思考

【D進】研究職に憧れと適性を感じて博士進学を決めた話

研究が面白いのでD進を決めました。この記事には,D進を決めるまでの経緯と考えたことをまとめました。
くらし

SNS(主にTwitter)をやめてよかったこと

Twitterをやめたことで,思考がクリアになって,外出先でも考え事が捗るようになった。
勉強・研究・思考

電気電子・情報工学科でプログラミングは勉強できる?

電気電子情報工学科と情報学部・情報学科それぞれで扱う学問について,大学のホームページと学部時代の経験を参考にまとめてみた。
勉強・研究・思考

「プログラミング」を大学で勉強したい人が考えるべきこと

「道具」として「使う」ためにプログラミングを学ぶなら,オンライン学習サービスで十分だ。
勉強・研究・思考

【初受賞】M1夏の学会にて優秀論文発表賞を受賞しました

学会発表に対する最初の受賞,研究内容を認められてうれしい!
勉強・研究・思考

1月が行っても,2月が逃げても,僕は論文から逃げない

あっさりしていた僕は論文を書いています。研究するためには論文を書かなきゃいけないのです。
勉強・研究・思考

研究室に配属されて2年近く研究やってわかったこと

研究が楽しい学生は少数派で,今指導を受けている先生は凄い。
勉強・研究・思考

SKELLをつかって英語論文の表現をネイティブlikeに向上させる

学術論文を推敲するときには,SKELLをつかって「日本語的な英語」をネイティブlikeな表現に変えていきたい。
ブログ運営

言葉にして発信しなければ存在しないのと同じ

研究もブログも,「ことば」にして,外に発信してはじめて他人からアタマの中を認識されるものだ。
くらし

【2022年】あけましておめでとうございます|今年の目標

あけましておめでとうございます!2022年は「健康第一」と「運動不足解消」を目標に生きていきます。
ブログ運営

じててつログの2021年を総括~PV数・記事数など

趣味や日常を綴ってきたブログ「じててつログ」の2021年のPV数や記事数をまとめた。