SNS(主にTwitter)をやめてよかったこと

学部3年の頃まで,個人用のTwitterアカウントを持っていた。

これを学部4年に上がる前にやめた。あと,スマホに入っていたTwitterアプリもアンインストールした。

ブログ用のアカウントも,この時期から徐々につぶやくのを減らして,タイムラインを追うこともやめた。ついでに,Chromeアプリもアンインストールして,外出先からブログ用アカウントにアクセスできないようにした。

こんな感じでSNS(主にTwitter)をやめてから2年経った今振り返ると,SNSをやめたことでいろいろポジティブな発見があったな~と思うので,ここに書いておく。

自分のやりたいことが明瞭になった

TwitterのTL(タイムライン)に流れてくることは,基本的に他人や企業が考えたことだ。

暇な時間にそれを眺めていると,気づかぬうちに,自分の思考が他人のそれに浸食されていってしまう。

Twitterをスマホからアンインストールすることで,そういう余分な思考が,脳内へと入ってくる機会がうんと減った。

その代わりに,自分のやりたいことが明瞭になった。

他人のやっていることは,その人の環境や能力に応じたものであって,それが自分の最適解になるかというと,そうではないと思う。

自分がやりたいこと・進みたい方向の最適解というのは,Twitter上にはない(ヒントはあるかもしれないけれど)。

結局は,自分で考えて,何か作ってみること,やってみることが,やりたいことをみつける一番の近道で,その先に最適解があるのだろうと考えている。

関連記事: 結局いちばん面白いのは「つくって」「考える」こと

外出先でスマホを見なくなった

Twitterのアプリは,暇つぶしに最適だ。TL(タイムライン)に流れてくる有名人・知人の近況や現況をみているだけで,時間をつぶすことができるからだ。

Twitterのアプリをアンインストールしたら,外出先でほとんどスマホをみることがなくなった。

おかげで,外出先での用事に集中できるし,移動中でも外の景色を眺めてボーッとすることができるようになった。

研究室の居室で,お昼休みにごはんを食べるときも,先輩と世間話に花を咲かせられるようになった。(世間話ってどうでもいいように思えるけれど,実は意外と面白い情報源だったり,話のネタが転がっていたりするのです!)

まとめ:趣味も研究も「隣の芝生は青い」

世の中にはすごい人がいっぱいいる。これは,このブログに書いているコンテンツである,趣味の世界でも,研究の世界でもそうだ。

趣味の世界であれば,自分の好きなことをとことん突き詰めて,それを何年も,お金もたくさんかけて続けているような人がいる。

研究の世界であれば,マルチな才能を発揮して,世界の最先端を行くような研究をしている同級生がいる。

Twitterをはじめとした,知らない人と交流できるツールには,そうしたすごい人が発信した情報があふれている。しかも,そういった少数の成果が大きく見えて,普通に見えてしまう。

でも,こういったすごい人は,実はごく一部であることを忘れてはいけない。そもそも,Twitterをはじめとして,インターネットを有効活用できる人口ボリューム自体が,マイノリティなのだ(東京を除いて)。

どこの世界でも「隣の芝生は青い」。特に趣味の世界は,自分さえ楽しければそれでいい。凄い人の境地(それは一見,趣味の”正解”に見える)にたどり着く必要はない。マイペースでやっていけばいいのだ。

趣味の情報収集のためのTwitter活用というのは,マイペースで趣味を楽しむには結構刺激が強いのでは?と最近思っている。「趣味が楽しめない…」という人は,もしかしたらTwitterで「隣の芝生」を見ているからかもしれない。

関連記事

【SNS時代】「よそはよそ、ウチはウチ!」で生きていく

タイトルとURLをコピーしました