九州新幹線N700系の指定席は,東海道山陽新幹線よりも豪華.
という事実は,意外と知られていない.
九州新幹線「さくら」「みずほ」の指定席は,2×2配列で自由席よりもかなり豪華な座席である一方,山陽新幹線N700系「のぞみ」「ひかり」「こだま」の指定席は,自由席と同様の2×3.
つまり,関西方面から九州まで乗車するなら,自由席よりも指定席が断然オススメなのだ.
今回は名古屋から新大阪経由で,鹿児島までの乗車記.
名古屋→新大阪:こだま695号自由席
「さくら」に乗るためには,まずは名古屋を脱出して新大阪以西へ向かわなければならない.眠い目をこすり自宅から最寄り駅まで自転車を走らせる.
到着後すぐに輪行,荷物が多いから時間がかかった.
記録18分.まあ今日は長距離輪行だから,時間はかかってもしっかり輪行装備にしておく.
まずは新大阪まで
名古屋駅で在来線から新幹線にのりかえ.
乗車するのは
「こだま695号新大阪行」自由席.
さくら号は指定席を予約したが,新大阪までは自由席で行くことにした.
自由席特急券なら時間は自由だし,
自由席であればどの列車に乗ってもいい.
また,名古屋⇔新大阪間はのぞみもこだまもそんなに所要時間が変わらないので,混雑を回避するためできるだけ「ひかり」「こだま」に乗るようにしている.
このことについては別記事を参照されたい.
のぞみにはない魅力を求めて|名古屋始発「ひかり491号」自由席乗車記|名古屋→岡山
週末のホームは人でいっぱいだ.
特に東京方面には,多くの乗客が列を作って待っている.
ひっきりなしにN700系がやってきては,彼らを乗せて出発していく.
先行のひかりを見送ったら,乗車するこだま号がやってきた.
静岡始発のこだまなので,名古屋で多くの乗客が降りていった.
車両最後部の座席を確保し,自転車を座席後部に置いた(ちなみに座席後ろのスペースは,オリンピックの時期前後に「特大荷物専用座席・スペース」ということで事前の予約が必要になる.)
出発が近づくと,いつの間にか車内には結構な乗客が乗り込んできていた.それなりに座席が埋まっている.こだまなのに,予想以上の乗車率だ・・
そんなことを思っていると,列車のドアが閉まって静かに出発.朝の東海道の車窓を愉しんだ.
新大阪→博多はさくら号がおすすめ
さて,今回は九州まで新幹線で行くのだが・・・
「九州に行くには博多で乗り換えた方がラクじゃない?」
そう思う方もいるかもしれない.
しかし,今日はあえて新大阪でこだまを降りて九州新幹線に乗り換える.
博多ではなく,新大阪から
九州新幹線を乗り通すメリットは2つ考えられる.
- 山陽区間「のぞみ」の混雑を避けられる
- 指定席が2×2で快適
「のぞみ」は車両数が多いとはいえ,博多止まり.山陽新幹線の主たる乗客は京阪神~山陽地区の移動をしたい乗客であり,博多から先も乗車する場合は,そのような山陽地区乗降の乗客との競合となる.
列車によっては岡山・広島までかなり混雑するので,のぞみに乗って混雑の中博多まで行くことになる可能性が高い.
一方、九州新幹線「さくら」「みずほ」は,予約さえできれば
指定席は「2×2」のシート配列になっており,東海道新幹線のN700よりもゆとりある座席に座ることができる.
したがって九州方面へ行くなら,「のぞみ・博多のりかえ」よりも「さくら・新大阪のりかえ」の方が便利で快適だ.
新大阪のりかえ
名古屋を出発しておよそ1時間.
あっという間に新大阪到着.
重たい自転車を担いで,一旦コンコースへ降りてトイレと買い出しを済ませる.お昼時をまたぐ(10:08発→14:09着)ので,お昼ごはんを買っておいた.
「さくら」に乗り換えたら,あとは新大阪から鹿児島中央まで4時間の長時間乗車.
九州新幹線は主に新大阪駅の端のホーム,20-22番線から出発する。
東海道新幹線到着ホームからちょっと遠いことだけが難点…
自転車をゆっさゆっさ揺らしながら,20番線へ.
新大阪→鹿児島中央:さくら551号指定席
予定より1本早いこだまに乗ったおかげで,新大阪では乗り換えまで数十分時間ができた.
先着している700系7000番台(ひかりレールスター)を眺める.
JR西日本は古い車両を大切に使うイメージがある.
このひかりレールスターもそうだし,500系もまだまだ現役である.
ついこの間までは山陽区間には0系や100系も,西日本カラーに塗装を変えて走っていた.
僕が幼い頃のスター車両,レールスターと500系は末永く走ってもらいたい.
N700系7000番台(西日本車両)
700系レールスターが走り去ってすぐにN700系,入線.
さくら551号鹿児島中央行き
入線時刻は9:55くらい.
鹿児島中央からやってきたさくら号がそのまま折り返すので,入線はしているけど車内清掃が終わるまでドアは開かない.
指定席だし,特に並ぶ必要もないのでしばらく車両を観察.
今日はN700系7000番台.
さくら・みずほの運用につく8両編成のN700系は、JR九州の車両とJR西日本の車両がある。
JR西日本=7000番台
車両側面下側に番号が書いてある.この番号で九州車か西日本車かを見分けることができる.
今回は7000番台だから,西日本車両だ.
10時を少し過ぎ,出発時刻の5分ほど前にドアが開いた.
7号車は車いす用の座席と多目的室・多目的トイレがあり,それにあわせてドアも幅が広くされている.
自転車という大荷物を抱えている僕にはありがたい.
デッキも広いので自転車も特に苦労することなく置けた.
「さくら・みずほ」は指定席がオススメ
パニアバッグを網棚にあげ,自転車を固定しているときに列車は出発した.
今回予約した指定席は「さくら551号7号車8番C席」.
山陽区間と九州区間を直通して走るN700系7000/8000番台の指定席は2×2のシート配列.
短距離の乗車ならともかく,九州新幹線「さくら」「みずほ」を長距離乗車するのであれば
自由席との差額数百円を支払って、豪華な2×2指定席に乗るのががおすすめである.
幅広ゆったり指定席
そのおすすめ指定席がコチラ

九州新幹線「さくら号」指定席
単にシート配列に余裕があるだけでなく,
自由席よりも座席の造り自体も豪華で重厚.
実際、座ってみると「これで普通車指定席か!?」と思ってしまうくらいのホールド感.
リクライニングすると,背面が倒れるだけでなく座面も少し沈む.
隣席との境目には,東海道新幹線よりも大きめのヘッドレスト.
背面のホールド感抜群.
7号車は座席数も少なく,車内のゴチャゴチャ感もない.落ち着いている
N700系7000/8000番台の指定席はオススメと散々聞いていたが,実際に乗って見るとその良さが身に染みてわかる.
新大阪から博多まで,のぞみやひかりで行くよりも
さくら・みずほで行った方が快適なのは間違いない.
さくら551号指定席の混雑具合
さて,車内全体はこんな感じ.
さくら551の指定席を予約しようと決めたのは,乗車の1週間前.
1週間前の時点で指定席の残りは3席ほどだった.
週末の便だということもあってか,指定席の残りは少なかった.
乗車後は「指定席は満席」という旨の車内放送が繰り返し流されていた.
ということで「さくら号」の指定席は早めの予約がオススメだ.
静かで快適な車内でくつろぐ・・・
混雑はしているものの,車内は静かだ.
乗客はおのおの好きなようにくつろいでいる
音楽を聴く人,昼間から一杯やっている人,ぼんやり窓の外を眺める人,本を読む人・・・・
あと,最近よく見かけるiPadでビデオを観賞する人.今日も7号車に1人見かけた.
僕も,周りと同じように静かな車内でくつろぐ.
これからの旅程をツーリングマップルで確認したり,Kindleで本を読んだり.
本に没頭していると,既に岡山・広島を過ぎ
山陽区間の終盤に差し掛かっている.
デッキに出てちょっと外の様子を撮影したのが,上の動画.
N700系のほれぼれするような加速…すばらしい音.
Kindleに飽きたら,おやつタイム.
バイト先でツーリング出発直前にもらった,北海道土産「バターサンド」.消費期限内には下宿に戻れそうになかったので,箱で九州まで持ってきた
僕の大好物!コーヒーと一緒に.
九州に向かう新幹線で、北海道土産を食べる.粋.
博多を過ぎて,九州区間に入る.
車内はまだまだ乗客がたくさん.みんな熊本より向こうまで行くみたいだ.
やはり九州新幹線,博多以南の需要の方が大きい.
九州区間は,防音壁・トンネル区間が多く車窓はあまり楽しめなかった.
でも,博多から鹿児島中央までは2時間かからずに到着してしまうので
車窓を楽しむ間もなく,といった感じだ..
あっという間に熊本.
博多に次ぐ九州の大都市で,車内乗客の半数ほどが下車した.
初・鹿児島に到着!
そして定刻14:09.
新大阪から4時間1分で鹿児島中央に到着した.
「4時間」という乗車時間を長く感じさせない,快適な指定席の旅だった!
まとめ:新幹線で九州へ!
以上、さくら551号の乗車記録.
2×2のゆったり指定席は本当に快適だった.
鹿児島⇔大阪など,長距離での乗車なら,ぜひ指定席に乗ってみてほしい.
九州へのアクセスは飛行機が定番だったけど、新幹線の方もずいぶん進歩している.
最速達列車「みずほ」は新大阪⇔鹿児島中央をわずか3時間45分で結ぶ.
飛行機と新幹線のシェアが逆転する
「4時間の壁」を悠々打ち破っている.
名古屋からでも,乗換時間を含めて6時間かからずに鹿児島まで行くことができた.
もはや,鹿児島・熊本は新幹線でアクセスするのが当然の時代なのかもしれない.
参考記事
東海道新幹線で混雑を避けるなら「ひかり」「こだま」をうまく活用したい.
「のぞみ」の乗車記もどうぞ.
新幹線に関するその他の記事はこちらから.

参考:【JR】何度でも聴きたい,お気に入りの車内チャイム7選【音鉄】