旅・のりものコラム 【実食】もみじ饅頭食べ比べ!|生もみじともみじ饅頭の違いとは? 広島の定番おみやげ「もみじまんじゅう」。「生もみじ」と「もみじあまんじゅう」。見た目はさほど変わらない2つのもみじ。実際に広島に行って現地で食べてみると、一番の違いは「生地」だとわかりました。 2018.03.08 旅・のりものコラム
カメラ 撮影練習20180223 @近所のねこ 初めての「動くもの」を撮影しました。撮影練習として近所のねこを撮ってみました。動きの速いねこを撮るのはかなり難しく感じました。シャッタースピードを意識しながらの撮影です。うまく撮影できたモノを掲載します。かわいい・・・癒やされますよ・・・ 2018.03.04 カメラ写真館
ロードバイク 【ロードバイク】膝痛改善にはストレッチ|ロングライドを楽しむために せっかくロングライドに出たのに、膝痛が怖くて全然楽しくない・・・。自転車をはじめて半年以上で襲われた膝の痛み。自分なりに原因を考え、見つけた解決法が「ストレッチ」と「フォームの見直し」です。自分の経験を皆さんの治療にも役立ててほしいと思い、記事にしました。自分がどういう経緯で膝を痛めたのか、痛みの程度、そして痛みの原因の考察を紹介します。 2018.03.03 ロードバイク自転車コラム
くらし auWalletの返金・払い戻しが遅い!amazonの注文をキャンセルした結果 amazonで返品をしたら,auWalletプリペイドで返金処理がされるまでには45日(1ヶ月半)程度かかるようです. 2018.03.01 くらし知的生活
ツーリング記 冬の愛知犬山・桃太郎公園ソロキャンプ|シクロクロスでゆるキャン△してきた ちょっとキャンプしたかったので、愛車にサイドバッグをつけて近場へキャンプに行ってきました。向かったのは名古屋市から30km程度のところにある犬山市・桃太郎公園。サバ缶でつくる絶品料理を、コッヘルで炊いた白米と味わい、そしてマシュマロをあぶりながらソロキャンプを満喫しました。 2018.02.26 ツーリング記ロードバイク
カメラ 撮影練習 20180219@近所の風景 カメラを買って初めての撮影練習です。近所をぶらぶらして、撮った写真を現像してみました。いいと思ったものを載せてます。今回はとりあえず絞りだけ。意識してみました。 2018.02.21 カメラ写真館
カメラ 【はじめての一眼レフ】PENTAX K30がやってきた!質実剛健。 「もう二度とこんな絶景は見られないかもしれない」そんな景色を逃すまい!と旅に出るたびに思うようになりました。また、ブログをやっている自分ですが文章力は拙く、旅の様子をうまく伝えるためにも「写真」は、もはや必須のものに感じました。一眼レフ選びから購入までの記録です。 2018.02.20 カメラ機材
ツーリング記 知多半島サイクリング|絶景の野間埼灯台と羽豆岬 愛知県の南側、知多市の知多半島・羽豆岬へサイクリングに行ってきました。名古屋市からは日帰りで行ける距離にあるおすすめのサイクリングスポットです。野間埼灯台から羽豆岬へ向かう道では、道沿いに広がる海の景色が最高でした。アップダウンも少なく、景色を楽しみながらの快走間違いなしです。 2018.02.19 ツーリング記ロードバイク
知的生活 読書のためのバイブル的1冊で読み方を学ぶ|「【新訳】読書について」の感想 [新訳]読書について を読んでの感想をまとめていく。編訳者の解説は、少々手厳しいモノもあるが、全体的にみるとかなり役立つ内容だった。読書が好きな人、嫌いな人、どちらにも読んでほしい内容になっている。読書とは他人に考えてもらうものであり、繰り返し読むことで初めて成長を感じられるのだ。 2018.02.17 知的生活読書記録
知的生活 『内向型を強みにする』は独り好きで引っ込み思案な人のバイブルだ! 自分は引っ込み思案で、おとなしいし、大人数で行動するのが苦手・・・。そんなあなたは「内向型」なのかもしれません。この世界は外向型が中心になって回っています。それゆえ内向型人間はネガティブなイメージが先行しがちです。そんな「内向型人間」にもすばらしい強みがあります。科学的な分析に基づいた、たしかな知識を身につけて、内向型人間がいかにして活躍するか、その方法がたくさん詰まっています。 2018.02.15 知的生活読書記録
鉄道・乗り物 名鉄で大回り乗車に挑戦|240円で3時間名鉄車両でプチ冒険 鉄道が好きなら一度は耳にしたことがある「大回り乗車」.名鉄の「上小田井→名鉄名古屋」区間でトライしてみた. 2018.02.12 鉄道・乗り物鉄道旅
ロードバイク コッヘル炊飯の手順と3つのコツ~目指せもちもちツヤツヤごはん~ コッヘルで炊飯ってむずかしそうなイメージがありますが、3つのポイントと手順を押さえれば、実は誰でも簡単にできます。自分流のコツをつかんで、キャンプごはんを楽しみましょう。 2018.02.06 ロードバイク自転車コラム