【樽見鉄道】「運賃タダ」のフリーきっぷ!名古屋から日帰り温泉旅

卒論もだいぶ進んできたことだし,

気晴らしにローカル線に乗りに行こう。

ついでに温泉なんかに入れたら嬉しいな~

ということで,名古屋から日帰りで「樽見鉄道線」に乗って来た。

レールバスには旅情あり,終着駅には温泉あり!

しかも1日フリーの乗車券には,期間限定で商品券まで付いていた・・・!

日帰りなのに,泊りがけの旅行ぐらい満足度の高い鉄道旅の記録。

樽見鉄道線とは

樽見鉄道(TARUMI RAILWAY)

岐阜県大垣市・大垣駅から,本巣市根尾・樽見駅までを結ぶ,総延長:34.5kmの第3セクター線。

全線を乗りとおしても,所要時間は1時間だ。

画像引用:樽見鉄道公式HPより

樽見鉄道は、岐阜県大垣市から本巣市根尾までを走るローカル鉄道です。
昭和31年に国鉄樽見線が大垣駅-谷汲口駅間を走りはじめ、昭和33年には美濃神海駅までが開通しました。しかし昭和59年、この国鉄樽見線が廃線となることが決まります。
その後、この路線の存続を望むたくさんの人々のあたたかい応援のもと、第三セクターとして「樽見鉄道」が誕生したのです。さらに、地域のみなさんの願いよって路線は延長工事が進められ、平成元年、ついに樽見駅までの全線が開通しました。

樽見鉄道について – 樽見鉄道とは | [公式]樽見鉄道株式会社 TARUMI-RAILWAY CO.,LTD.

もともとは国鉄樽見線(しかし樽見までは未達)であり,廃線となった路線を引き継いだ形で誕生したのが「樽見鉄道」。

国鉄がとん挫した神海から樽見までの延長工事を,第三セクターが引き継いでから完遂させた路線だ。

先のガイドマップにもある通り,沿線には中山道,根尾谷断層,薄墨桜など,見どころが多い路線。

まずは始発駅・大垣へ

地下鉄に乗って金山駅へ。

金山からは,JR東海道線にのりかえて大垣を目指す。

東海道線が乗り入れる3番線には,両開きのホームドアが設置されていた。JR東海管内の在来線でホームドアが設置されているようすは初めて見た。

両開きのホームドアが設置された東海道線金山駅3番線

このホームドア,開閉時は「乙女の祈り」が鳴動していた。東海道新幹線でおなじみのあのメロディだ。もはやJR東海の専売特許みたくなっている。

「乙女の祈り」は美しくて聞きやすいメロディ。音鉄の自分は,このメロディが好きなのだが,金山駅3番のホームドア開閉時は,なんとも中途半端なところで途切れてしまっているのが残念だ。新幹線よりも可動領域が狭く,メロディがいいところまで流れきる前に,ホームドアが全開してしまうのだ。

また,JR東海名古屋地区では,列車停止からドア開,乗降終了からドア閉までの「タイムラグ」が大きい。十分な安全確認をしていることの証なのだが,これが,ホームドア設置によってさらに長くなっていた。

列車が停止すると,車掌がホームの安全を確認。次に,ホームドア,つづいて列車のドアを開けていた。出発時は,ホームドア⇒列車のドアの順で閉めていた。

間隔をあけて待っている乗客にも,313系から開閉作業を行う車掌にも,ぎこちなさが見られた。

慣れるまでは大変だろうな~と思いつつ,4番線で列車を待った。

==

大垣まで乗車するのは,313系8両編成でやってきた

特別快速 大垣行。

日曜朝の下り列車だから,全然混雑していなかった。

もう2週間くらいたった頃が,春休み・18きっぷシーズンによる混雑のピークと思われる。

313系5000番台のサハ車は,静かで全然揺れない。快適そのものだ。さすが「高級車」だ。

名古屋駅や尾張一宮駅では,ホーム端に鉄道ファンがカメラを携えて集まっていた。みんなすごいレンズを抱えていた。

今日はなにか珍しい列車が,この東海道線を走るのだろうか。

名古屋から大垣までは,快速電車で30分程度。

岐阜駅に入線するとき,高架線から雪化粧の山が見えた。3月に入ってから,三寒四温で季節が進んでいるが,標高が高いところではまだまだ寒そうだ。

岐阜から,各駅に停車し,大垣には定刻の到着。到着前の車内放送で,本日乗車する樽見鉄道と,養老鉄道線へののりかえが案内されていた。養老鉄道線も,ここ東海地方の3セクなので,機会があればぜひ乗りに行きたいと思った。

大垣駅を出発する養老鉄道線の車両(同日夕方に撮影)

5番線に降り立つと,隣には本日乗車する樽見鉄道の車両が1両で停車していた。

大垣駅でフリーきっぷを購入!

さて,とりあえず改札を出て,ここまでのJR線の運賃を精算し,大垣駅のコンコースに出た。

コンコースには,JR線のきっぷうりばのほか,樽見鉄道線の自動券売機も設置されていた。

今日は1日で全線(大垣⇔樽見)を往復乗車する予定だった。ふつうにきっぷを買ってもいいけど,フリーきっぷがあるらしい。ということで自動券売機できっぷを買わず,フリーきっぷを買い求めることにした。どこかに有人のきっぷ売り場はないかな_と,コンコース内を見回すが,見当たらない。そこで,JR線の有人改札で「樽見鉄道線に乗りたいんですけど・・・」と聴いてみると,そのまま通してくれた。

跨線橋には,樽見鉄道線の列車は6番・7番線から出発するとの案内看板が設置されていた。ホームまで降りると,向こうの方にある6番線横に,きっぷ売り場らしき小さい建物を見つけた。行ってみると,そこが樽見鉄道線の有人きっぷ売り場だった。

窓口まで行って,「フリーきっぷが欲しいんですけど・・・」と聞いてみると,

「乗車券のみですか・・・?今は,商品券がセットになったきっぷもありますよ?」と言われた。

商品券セットのフリーきっぷがどんなものか聞いてみると,

樽見鉄道全線1日フリー乗車券(1,600円)+沿線でつかえる「もとまる商品券」2,000円分

このセットで「2,000円」とのこと(「もとまる」とは,沿線にある本巣市のキャラクター)。

これはすなわち,商品券代を払えば「運賃タダで樽見鉄道に1日乗り放題」ということだ。あまりの太っ腹さに驚愕した。コロナ対策の一環で,本巣市が発行している商品券を買ってくれれば,樽見鉄道が1日乗り降り自由ということ。日帰り観光にこれほどちょうどいいきっぷはない!すぐに,そのきっぷを購入した。

==

もとまる商品券は,沿線のいろいろなお店で使うことができる。

飲食店はもちろん,終着駅・樽見駅から無料バスで行ける「うすずみ温泉」の入浴料としても使うことができる。

今日は,温泉を楽しみに来たのだけど,まさかこの商品券で温泉にも入れるなんて・・・太っ腹すぎる。

時刻表と商品券使用可能店舗一覧を交互に眺めながら,7番線に停車中の列車へ向かった。

「レールバス」で大垣から本巣へ

最初に乗車するのは,

1001レ 本巣ゆき
大垣11:38 ⇒ 本巣 :12:06

土休日のみ運行の列車だ。

1両編成,独特のカラーリングが印象的,この色を一目見るだけで樽見鉄道の車両だ,とわかる。

車内に乗り込むと,すでに地元の若い利用客が大勢乗車していた。

ロングシートの車内は,ほぼ満席の状態だった。

車内の案内表示器には,「このレールバスは本巣ゆきです」という表示。「レールバス」という表現は,あまり聞き馴染みがない。多分,こういう軽快気動車のことをいうのだろう。たしかに,そのサイズ感は,列車というよりバスに近い。バス似ている構造をもつ列車が,鉄の軌道(レール)を走るから,「レールバス」というのだろう。

出発時には,立ち客もちらほらの状態まで乗客が増えていた。

列車が転がり始めると,運転席からは運転士の素晴らしい喚呼が聞こえてきた。ワンマン運転だが,運転しながらしかるべきタイミングで車内放送も行っていた。ここら辺からも「レールバス」ということばがよく似合うなと感じた。

列車は本巣方面へ向けて,ドコドコ走って行く。気動車のエンジン音は,小さくても頼もしい。

最初に大きな橋梁を渡った。右側には東海道本線の橋梁もあり,313系がさっそうと走って行く。こちらはのんびりゆったり進んでいくが,しかし橋梁のスケールは負けていない。

最初の2駅くらいでは,それぞれ数人の乗車があった。

途中,この樽見鉄道線を知るきっかけとなった,「美江寺駅」にも停車した。美江寺は,中山道の宿場町のひとつ。自転車から,ゆっくり走って行く車両を見て,乗ってみたいなと思ったのがきっかけだった。

参考:滋賀から岐阜へ旧中山道サイクリング|愛知川宿→加納宿

==

「モレラ岐阜駅」で,車内にいたほとんどの乗客が降りて行った。モレラ岐阜とは(その名前からも想像できるが)ショッピングモールのこと。若い乗客が多かったのはこれが理由だったのだ。

土休日,昼前の運行する臨時列車の役割は,移動手段を持たない若い乗客を,遊び場まで運搬することだと思われる。

満員状態だった車内は,わずか4人の乗客を残す閑散路線の雰囲気に早変わり。

モレラ岐阜駅を過ぎると,車内の雰囲気はローカル線のそれに早変わり。

モレラ岐阜駅での降車に時間を要したため,終点の本巣には2分ほど遅れて到着した。

本巣駅に到着

本巣駅にて途中下車

本巣駅には,樽見鉄道の車両基地や駅員が拠点とする駅舎があった。

どことなく懐かしい雰囲気の駅舎。黄色いヘルメットはきちんと整理して掛けられている。

ここまで乗車してきた列車は,このあと車庫へ入るようだった。せっかくなので,車庫入れの様子を見ていくことにした。

いったん引き上げ線に引き上げて,ポイントを切り替えてから車庫の方へゆっくり進行。

田園風景を背に,エンジン音を響かせながら車庫へ。

小さくても,下からあおった写真は迫力あるものになった。かっこいい!

こぢんまりとした整備場では,出番を待つレールバスたちが静かに休んでいた

車庫入れの様子を見学したら,本巣駅周辺でお昼ごはんを食べることにした。

次の樽見行列車は本巣駅12:46発,その次が14:20発。

もう12時半近くになっていたので,12:46発は見送って,14:20発で樽見駅へ行くことに決めた。

さて,本巣駅周辺にお昼ごはんを食べられるお店はないか・・・と,スマホの地図をあえて見ず,本能を頼りに歩いていくと

駅前から少し歩いたところにある県道沿いに,ランチも食べられそうな喫茶店を見つけた。

ここで,「もとまる商品券」を取り出して取り扱い店舗を調べてみると,この喫茶店も入っていた。僕の嗅覚は,結構正確だったようだ。

さっそく,小さい扉を開けて店内に入った。

==

窓際のテーブル席にかけて,ランチメニューを注文した。

メインはスパゲティ,これにサラダ,デザートとコーヒーが付いていた。こういう昔ながらの喫茶店の味が好き。

スパゲティは鉄板ナポリタン。

タバスコ,粉チーズをかけて頂いた。

太めの麺が,濃いめの味付けにちょうどいい。

絶妙な焼き加減の卵も美味だった。

食後は,コーヒーを飲みながらぼんやりした。全然知らない街の喫茶店で,ぼんやりしていると,日常から離れている感じがして素晴らしい。

店内には,F1か何か,モータースポーツの写真が2つ,壁にかけてあった。店主はモータースポーツが好きなのだろうか,自分はその方面には暗いので,どういうクルマかはわからないが,かっこいい写真だった。

ここで1時間ほど時間をつぶして,商品券で支払いをして駅に戻った。

戻る途中で,御菓子屋「吉野家」に寄り道して,抹茶どら焼きと黒豆ロールケーキを買った。ナポリタン食べてコーヒー飲んだら,甘いものが猛烈に食べたくなったのだった。

==

本巣駅に戻ったのは14時前。樽見行の出発までは,20分少々時間があった。

静かな駅舎にあるベンチに腰かけ,地元のおばあちゃんと2人で,列車の出発を待った。

黒豆ロールケーキだけ食べた。甘しょっぱくておいしい。

吉野家 黒豆のロールケーキ

セミクロスシートから根尾谷を眺める

駅員室内が,列車無線などで騒がしくなってくると,遠くからエンジン音が聞こえてきた。

まもなく,先発の大垣行列車が到着した。当駅で,上下の列車が交換するみたいだった。

駅舎にいても暇でやることがないので,ホームへ行って写真を撮っていた。

大垣からも列車が到着。この列車は,樽見まで行かず,別車両へバトンタッチして運行されるようだ。

大垣ゆきが出発後,今度は引き上げ線から樽見ゆきが入線。

21レ 樽見ゆき
本巣14:22 ⇒ 樽見14:54

本巣まで走って来た車両は,ここで回送。

樽見へ向かう車両は,ハイモ295。車内はセミクロスシートだった。樽見鉄道に所属する車両のなかで,唯一この形式がセミクロスシートになっている。

ハイモ295は,樽見鉄道唯一のセミクロスシート車

これは,他所の私鉄線で走っていたのを譲渡してもらったため。ほかの形式はすべてロングシート車となっている。

セミクロスシートに座ると,国鉄型のボックスシートに近い雰囲気。アイドリング中のエンジンの唸りと振動が心地いい。

数名の地元客と観光客を乗せて,ゆっくり出発した。

==

本巣から樽見までの区間は,大垣=本巣間とは,まったく別路線のような車窓だった。最初は,川幅の広い根尾川も,列車が竹林や小高い丘の間を抜けて走る間に,だんだんと狭く,蛇行するようになる。

根尾川 1

特に,根尾川が流れる根尾谷を縫うように走る末端区間は,よくこんなところまで線路を延ばしたな・・・と思われるほど険しい区間だった。

根尾川 2 列車が進むにしたがって川幅が狭まり,蛇行するようになった

橋梁とトンネルを走り抜けながら,蛇行する根尾川上流の様子を楽しめた。

あと,この区間は難読駅名が多かった。

「木知原(こちぼら)」「谷汲口(たにぐみぐち)」「神海(こうみ)」「鍋原(なべら)」「日当(ひなた)」「水鳥(みどり)」。

いずれも,初見では読めない。

==

終点の1つ手前・水鳥(みどり)駅すぐ隣には,根尾谷断層を観察できる観察館があった。

このあたりでは,明治の大地震・濃尾地震で隆起した地形が今も見られるらしい。たしかに,車窓に目をやると,あきらかに不自然な土地の盛り上がりが見られた。これはたぶん断層なのだろう。こんな地面をいとも簡単に持ち上げてしまうのだから地球のちからは凄い。

終着駅・樽見駅とうすずみ温泉

本巣から30分ほど走って,樽見駅に到着。

樽見駅にて。地元の利用客や観光客でにぎわっていた。
駅前には全線開通記念の銅像があった

高架駅ではあったが,なんだか唐突に終着駅が現れたような雰囲気だった。

長い島式ホームの向こうには,さらに線路が300mほど延びていた。

この線路は・・・

これらは,いずれもこの路線が「未成線」だったことを示しているのだろう。

==

本来,この樽見鉄道線を含む区間は,鉄道敷設法(廃止)によって「大垣ヨリ福井県大野ヲ経テ金沢二至ル鉄道」の一部として建設が進められた路線。

大垣=神海間は,国鉄の特定地方交通線が,神海=樽見間は,鉄建公団(日本鉄道建設公団)建設線が,それぞれ転換された路線。

なお,神海より先,樽見までは,転換後に工事が再開され,延伸開業に至ったようだ。

参考:樽見鉄道樽見線 – Wikipedia

==

もしこの路線が計画通り延伸されれば,おそらくこの先にある温見峠を越えていくことになったのだろう。大垣から,福井県大野まで抜ける路線って,鉄道ファンからすれば面白そうな路線だと思うのだが・・・温見峠を越える技術は建設当時はなかったのだろう。そして,建設技術が発達したときには,この区間の需要がなくなったのだろう。

そんなわけで,終着駅の樽見駅は,街の中心である割には寂しい雰囲気だった。未成線独特の,「未達成感」がひしひしと伝わってくる。

駅前には町こそあるものの,すぐ背後には山の姿があった

これは,福井県にある越美北線も同じだ。越美南線(現 長良川鉄道越美南線)との接続が道半ばで途切れてしまった,その寂しさを残していたなあ。

参考:【スタフ閉塞】北陸の秘境路線・越美北線(九頭竜線)乗車記【2019夏の18きっぷ旅②】

==

そんな樽見駅前からは,近くの「うすずみ温泉」までの無料送迎バスが出ている。1日のうち,何本かの列車と接続がなされており,15:00に出発する便に乗車した。

温泉までは10分程度。国道157号線を温見峠方面へ向けて走った。沿道はまさに「日本の田舎」。こういう道を自転車で走るのも楽しいよな~なんて妄想していたら,バスはうすずみ温泉に到着した。

折り返し樽見行の送迎バスは,16:15の出発。

温泉は1時間ほど楽しめるわけだ。

入浴料と,タオルを購入して,差額20円のみ現金で,残りは商品券1000円分で支払った。

温泉は,しょっぱい系のお湯。休憩所にあった説明書きだと,かなり濃い目の部類に入る温泉らしい。海からは遠く離れた温泉なのに,塩分濃いめ。さっきの断層といい,この温泉といい,地球のパワーを感じずにはいられない。雪をかぶった山並みが,露天風呂から見える素敵な温泉だった。

旅先で温泉に入るのは,秋に上田電鉄別所線に乗って別所温泉に行って以来だ。

参考:【信州の鎌倉】別所温泉街を散策~上田電鉄別所線の旅【秋の現実逃避旅⑤】

誰にも邪魔されず,一人で入りにくる温泉ほど,気楽でリラックスできるものはない・・・!

==

温泉で1時間まったりしたら,送迎バスで樽見駅に戻った。

行きも帰りも,バス内の乗客は自分含めて2人だけだった。

大垣までの帰り道は,直通列車に乗ってのんびりと過ごした。

樽見駅に停車する大垣方面の上り列車
小さい車体に開くドアは,列車というよりはバスの雰囲気に近い。

28レ 大垣ゆき
樽見16:38 ⇒ 大垣 17:40

根尾川に架かる橋梁を次々と抜けていくレールバスは,意外と頼もしい。

ロングシートに斜めに座り,暗くなる車窓を眺め続けた。

==

温泉に入ったら気持ちよくなってしまっていた。

うとうとしていたら本巣に着いた。

そのあと,本巣からも順調に列車は走った。

行きと同じく,モレラ岐阜駅からは,若い学生が大量に乗って来た。

ゲームセンターのぬいぐるみを持っていたり,ブランドショップの紙袋を下げていたりした。青春だな。

大垣に着いたら,樽見鉄道日帰り旅はおしまい。

下車時に,JRの自動改札を出るための降車証明書をもらえた

大垣からは,豊橋行の快速電車で帰った。

入線する313系の横に,1日1本の「大阪ひだ」が入線しているのを見られてうれしかった。

キハ85系が全部置き換えられるまで,大阪ひだは残っているだろうか。

もし残っていたら,HC85系が東海道線を爆走する風景を見られるだろう。

まとめ:日帰りにちょうどいい路線

以上,樽見鉄道日帰り温泉旅のようす。

大垣までは,JR東海道線で快適にアクセスできるし,

大垣⇔樽見間は,所要時間1時間程度。

途中下車したり,樽見駅で温泉に入ったりしても,日帰りで十分楽しめる「ちょうどいい」路線だった。

かわいいレールバスが,険しい根尾川渓谷沿いを走るギャップも,他のローカル線にはない魅力だと思った。

神海から樽見までの末端区間は,未成線ファンにはたまらない「秘境感」ある車窓を楽しめた。

また,日常に疲れたら,日帰りで温泉と非日常に浸かりに来よう。

本記事の写真は,PENTAX K30 + smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited にて撮影しました。

関連記事:第3セクター線の旅

【第3セクター】あいの風とやま鉄道&えちごトキめき鉄道で富山から糸魚川へ【2019春の18きっぷ旅②】

まだ乗れる!しなの鉄道で115系の爆音モータを楽しむ【秋の現実逃避旅⑥】