先日、18きっぷを使った関東乗り鉄旅のついでに
はじめて新幹線を撮影してきました。
普段は東海道新幹線を利用することが多い僕にとっては
東北を駆け抜ける色とりどりの新幹線車両は、かなり新鮮で楽しかったです!
撮影は那須塩原駅で
新幹線撮影スポットとして超有名な那須塩原駅で撮ってきました。
駅が緩やかなカーブに位置しているので、撮影に適しているわけです。
今回は「止めて撮る」
新幹線に限らず
鉄道の撮影にはいくつか方法があります。
今回はシャッタースピードと感度を上げて
「止めて撮る」ことにしました。
それでは、うまく撮れた写真を紹介します。
E5(H5)&E6(はやこま!)
東北新幹線の主力!
編成をうまく撮れたときの感動は凄まじいです。

渾身の1枚!フル編成を収められました

紫帯のH5系!

E6系は赤色がカッコイイ

う~ん、惜しい!!長い鼻が切れてしまいました

轟音とともに通過していきます
E5系単独編成
今回最も多く撮影したE5系。
停車編成もあったのでじっくり撮れました。

主力車両の貫禄

ホームに入線するやまびこ号

滑るように発車していきます

このロングノーズ!

下から煽るとさらにカッコイイ!

停車中・・・露出を下げてみると光沢が出て、フォルムがより鮮明になります

かっこよすぎる(語彙力がナイ)
E2系単独編成
引退間近と言われるE2系も通過します。

編成写真

通過速度はE5&E6よりは遅めです

時代を築いた名車です・・・
E3&E2
E2系は、山形新幹線を走行するE3系1000・2000番台と併結して走ることが多いです。

新塗装のE3系

ヘッドライトで1000/2000番台は見分けられます(こちらは1000番台)

速度は遅めでも迫力は十分
E3(0番台)&E5(レア!)
撮影中、普段はほとんど発着列車のない1番線に回送列車が入ってきました。
入線したのは・・・初代「こまち」として活躍したE3系0番台とE5系の併結列車です。
この2編成の併結はE6系の登場後に、少なくなってしまったので
撮影できてうれしかったです!

入線してきました

圧倒的ロングノーズ

連結部

昔は「こまち」でしたが、今では別種別の運用にまわっています

ミニ新幹線ならではの「ステップ」

この組み合わせももうじき無くなるのでしょうか・・・

しばらくしてから発車していきます
撮影を終えてわかったコツ
今回撮影してみてわかった、止め撮りのコツは
この3つです。
まず、撮影前に車両が来る位置を予測して
そしてそこにピントを固定しておく(置きピン)
車両が来ても焦らず、引きつけてファインダーいっぱいにおさめる!
これでうまく撮れるようになりました!
そして同じ場所・角度だけでなく
- 下から撮る
- ホームを変える
などをすることで、写真にもバラエティが生まれました。
まとめ:鉄道写真は楽しい
「なんだかマニアックで難しそう・・・」な
イメージがあった、鉄道写真撮影ですが
何枚も撮影していると、徐々にコツをつかむことができました。
鉄道写真の楽しさを感じた撮影でした。
今度は東海道新幹線の撮影もしてきます!
【こちらもオススメ】>>>帰りはグリーン車で・・・?普通列車グリーン車乗車記
➡ ブログトップページはこちら
▶ 更新情報を受け取る(メルマガ形式)