アウトライナ「Workflowy」を使ってみた感想

シンプルなアウトライナ「Workflowy」をしばらく使ってみた。

有料プランに入って,Bullet1の上限を開放して使ったので,その感想をまとめておく。

アウトライナが活躍したところ

もっとも活躍したのは,研究で文書をつくるときだった。

ここでの文書とは,論文,研究計画書,成果報告書,さらには,就職活動にかかわる志望理由書などを指している。

おもに「構造を固めるための下ごしらえ」としてつかった。

この段階があることで,構造をつくりやすくなった。

構造があれば,真っ白な状態から,文章を書き起こさなくてよくなる。

このことが,文書作成をラクにしてくれた。

アウトライナで思考メモの構造を保つのはむずかしい

アウトライナは,単なるメモとして使うこともできる。

一時期,「Think」というBulletをつくって,メモを書いていた。考えたことや見聞きしたことを,どんどん増やしていた。

ただ,これらのメモのほとんどは,結局,つかわれることがなかった。

要因の1つとして,メモの構造が複雑になってしまったことが考えられる。

インデントやリンクという構造しかもたないシンプルさが,整理をむずかしくした。書き上げた瞬間のメモは,綺麗な「構造」を保っているのだが,数日ほったらかしにしたあとで,別のメモとつなげたり,書き足したりすると,そのメモがだんだん発散してしまった。

ついには,なにがどこにかいてあるのかわからなくなった2。これによって,メモたちが,書いた当時の文脈を失ってしまった。そして最後には,もともと何が書きたかったのか,よくわからなくなった。

こうして,「Think」というBulletには,つかわれなくなったメモの「ゴミ」が,今も残されている。

アウトライナは構造化するツール

上述のような体験から,アウトライナはあくまでも,まとまった文章を書くため,いいかえればアウトプットするためのツールにすぎないことがわかった。

アイディアやデータから文章の構造をつくっていくとき,初稿に至るまでには

  1. 思考→メモ書き(走り書き)
  2. メモや思考の構造化

という2つのフェーズがある。このうち,アウトライナは「2」に向いている。一方で,「1」の分散的な思考をとらえるのに,「階層的」な構造では少々やりづらい。

要するにアウトライナは,アイディアやデータなどの材料がそろっていて,かつ,その材料を文章化したいと思っている場合に活躍するといえる。

今後の課題:メモを「腐らせない」方法の探求

今後は,文章化するかどうかわからないけど残しておきたい,そういう思考や見聞のメモを保管・整理する方法も考えていきたい。

どうすれば,メモの文脈を維持したまま,文章の材料としておいておけるだろうか。

(つづく?)

  1. アウトライン(箇条書き)における「しるし」のこと。弾丸ではない。 ↩︎
  2. これは,まだ私がWorkflowyをつかいこなせていないせいかもしれない。 ↩︎