かつての本線・箱根の山裾を快走!御殿場線経由で横浜へ【2018冬18きっぷ旅②】

記事内に広告が含まれています。

浜松から2時間以上のロングシート強行軍を終えて、なんとか沼津へ到着。

沼津まで来れば、
東海道本線経由で上野東京ラインの優等列車を使うと
横浜・東京は目と鼻の先。

でもそれだとあまりにも面白くないので
御殿場線経由で沼津から国府津へ抜けてみることに。

丹那トンネル開通までは本線扱いだった御殿場線は、今ではローカル線のような扱いで知名度も低い・・・(自分も時刻表を見るまで知らなかった)

でも実際に乗ってみると、
かつての難所だった急勾配をグングン越えて、
箱根山北側の山深い路線を快走する
なかなか乗り甲斐のある路線。

街から山へ、そしてまた街へ降りていく。
東海道本線にはない「箱根の存在感」をしっかり味わえる路線。

そんな御殿場線を経由して横浜・東京へ。

スポンサーリンク

箱根を感じる「御殿場線」

現在では東海道本線・東海道新幹線とも、丹那トンネル・新丹那トンネルで箱根を越えてしまう。

それゆえ本線経由だと、あまり「箱根の山」を感じることは無い。

あっという間に熱海・函南・小田原と過ぎて行ってしまう。

そんな箱根の山、かつての本線だった御殿場線だとどんな感じなのだろうか?

沼津駅から御殿場線は分岐

御殿場線が東海道本線と分岐(かつては分岐とは言わなかったが)するのは沼津駅。

南口から入って御殿場線のホームへ。

東海道本線のホームは、熱海方面も静岡方面も長編成の列車が頻繁に往来し忙しそうだが
御殿場線のホームはかつての本線の雰囲気は無く、駅の端っこにぽつんと佇んでいる。

ホームで出発を待っているのはJR東海の313系

東海道線の主力車両。
御殿場線の管轄はJR東海だから、車両もJR東海のものが使われるのだろう。

熱海や国府津まで来ると、JR東日本の車両が多くなるのに
熱海より東側にも路線がある御殿場線に
JR東海の車両がバンバン走っているのはちょっと違和感がある。

今回乗車する列車のように、ワンマン運転も実施されることがある。
東海道本線ではあり得ないことだが、もう御殿場線は本線ではないから仕方が無いのかもしれない。

 

からみそラーメンですっかり一杯になったお腹をさすりながら
出発15分前くらいに列車に乗り込むと、意外と乗客が乗っていてクロスシートは半分以上埋まっている感じだった。

近距離利用で立ち乗りの乗客もいる。

すっかりローカル線に成り下がった印象がある御殿場線も、通勤・通学輸送含めた都市⇔住宅の輸送はまだまだ健在なのだろう。

シーズンによっては観光需要もあるはず。

勾配を越えながら住宅街を抜けていく

沼津を定時で出発。

沼津から御殿場までは、静岡県東部の住宅街を走る。

御殿場線といえば「急勾配」が有名。

有名というか、運行開始当初からの大問題で
急勾配を越えるのがネックで、熱海線建設案が浮上してすぐ着工。

「新丹那トンネル」の画像検索結果

Image Source : 丹那トンネル – Wikipedia

結局熱海経由が「本線」扱いになった。

 

この日は進行方向後ろ向きのクロスシートに座ったけど、沼津を出発してしばらくすると
「明らかに身体が前重心になってる」
というのがわかるくらいの急勾配を越えていく。

でも身体で感じるほどの急勾配でも、

高い技術とパワーを詰め込まれた313系電車は

そこまで苦しむ様子もなく越えて行ってしまう。

箱根の外輪山の北側を迂回する「函嶺越え」の急勾配は輸送上の大きな障害で、その対策は半世紀近くにわたって大きな課題となっていた。当時の蒸気機関車は非力なため、各列車には山越えのための補助機関車(補機)を、下り列車は国府津駅、上り列車は沼津駅で停車して連結、途中御殿場駅で停車して解放した。この補助機関車には、その時代毎に最強力の機関車があてられた。明治時代には、連結器の容量が不足するため、編成の途中に補助機関車を組み込む運用を行い、急行列車に連結していた食堂車は、運転上の負担になるとして国府津駅・沼津駅で編成から切り離していたほどである。

出典:御殿場線#歴史- Wikipedia

こんなにも苦労して急勾配を越えていた戦前を思うと
わずか100年足らずでの鉄道技術の進歩には目を見張るものがある。

沼津から住宅街にある小駅を経由し、通勤通学客をちらほら乗せたり降ろしたりしながら

引き続き急勾配を登ったり下ったり。

岩波-富士岡間にある25‰の急勾配も難なくクリアして、313系普通列車は御殿場駅に到着。

御殿場線の中心駅・御殿場駅

御殿場駅でしばらく停車。

御殿場駅は言うまでも無く御殿場線の中心駅で、富士山や箱根山の玄関口でもあるらしい。

この日は雨だったからそこまで乗降は多くなかったが、それでも多くの外国人や観光客がいた。

御殿場駅では反対列車も入線していた。
まったく同じ車両で両数も同じでワンマン運転。こうやって2両並ぶとなかなか面白い。

御殿場駅には特急「ふじさん」が小田急の車両で乗り入れて、小田急電鉄小田原線に直通する。
御殿場松田間はJRの路線を走って、松田から先は新宿まで小田急小田原線を走る直通運転。

特急「ふじさん」って言う名前は僕には馴染みが無かったけど、かつての「あさぎり」。

いつぞやのダイヤ改正で「ふじさん」になったらしい。

 

ブルーが目を惹く小田急60000系

かっこええ・・・

 

60000系を撮影しながら御殿場駅で一旦出場して、御殿場駅前をぶらぶらしようかと思ったけど
駅の時刻表を見ると次の国府津行きは1時間後。

 

今日はもう少し先まで進みたいから、乗ってきた国府津行きに戻ることに。

乗ってすぐ発車ベルが鳴ってドアが締まった。ギリギリ!

御殿場から県境越え&山の中を駆け下る

御殿場線の見所はやっぱり県境付近の山越え区間

一応御殿場駅が最高所にあるらしいから、「山越え」と言うには語弊があるかも知れないけれど

山深い車窓、急勾配を眺めていると、やっぱり御殿場より国府津側の方が「山越え」って感じだった。

足柄駅を過ぎたあたりから、あたりは一段と山深くなってくる。

勾配も相変わらずキツい。
単線区間を曲がりくねりながら進んで行く。

駿河小山駅が静岡県の最終駅。

次の谷峨駅は神奈川県の駅になる。

この2駅間はトンネルが連続する、

ここら辺で見えた東名高速の大きな橋がかなりの迫力だった。

 

御殿場線の県境区間は東海道本線では感じることのできない「箱根の険しさ」を存分に味わえる。
個人的にはかなり面白い区間だった

駿河小山だったか谷峨駅だったかに植えてあった桜。

花をもたげていない軽そうな冬の桜は寂しい。

 

谷峨駅を過ぎると蛇行する酒匂川を橋で越えながら、徐々に山を下っていく。

次の山北駅を過ぎればもうだいぶ街に降りてきた感じがある。

 

ICカード使用区間外になるからだろうか。ワンマン運転だが、車内では車掌が乗り越しの精算や乗車券の販売を行っていた。

列車は松田駅に到着。
小田急との乗換駅にもなるこの駅では、どっさりと乗降があった。

 

ここら辺は近郊区間の通勤通学輸送を担う区間なのだろう。

 

国府津へ近づくたびに車内は混雑してくる。

 

右側に東海道本線が見えてきた、もうすぐ国府津だ。

1時間30分の御殿場線乗車は、いつもの東海道線とはひと味違う移動だった。

国府津駅に到着。小雨の降る冷たい外気が身体をなでる。

国府津から東海道本線

国府津駅は東海道本線の駅で、JR東日本の管轄。

御殿場線に乗ると、会社の境界駅である熱海駅を通らないから一気に世界が変わる。

自分みたいなJR東海民が、国府津駅でJR東日本の発車メロディを聴くと「東に来たなあ~」ってなる。

Cielo EstrelladoWater Crownも好き、なんか聴いててワクワクしません_?)

ここから東京方面の列車に乗って再び東海道本線に戻ることにする。

首都圏の長編成列車のお出まし

さっきまでの御殿場線とはガラリと雰囲気の異なる東海道本線(JR東日本区間)

JR東海の運行する在来線普通列車は多くてもほとんどが8両~10両編成だけど、JR東日本区間は日本最大の人口を抱える需要に応える「15両編成」の長編成にお目にかかれる。

この区間の自動放送では(たとえば横浜駅とか)「短い10両編成で参ります・・・」とか言う。

(「いや、全然短くないよ」とツッコミを入れたくなる)

ホームも長編成に対応した長さが必要だから、こんなに長い。

大船横浜・東京へ行く列車が4,5番線、

反対側1,2番線には小田原・熱海方面へ行く列車が発着する。

 

さっきまで乗ってきた御殿場線は真ん中の3番線から発着。

長編成の東日本車両に挟まれてずいぶん肩身が狭そうな御殿場線の313系だが、真ん中のホームにあるから東海道本線との乗換は便利だと思う。

東京方面にあるカーブ。

次々と列車が通っていく。

霧がかった線路を強烈に加速していく電車は見応えがある。

それにしても編成写真の撮影はなかなか難しい。
手持ちだからというのもあるだろうけれど、全編成を1カットに収めるのは難しい。

雑誌やネットでよく見る写真も、撮影には熟練の技術が必要だと思った。

国府津駅の発車メロディーいいよね

発車メロディーが好きな僕にとって、国府津駅は楽しい。

1番線は「Gota del Vient
2/3番線は「Cielo Estrellado
4/5番線は「Water Crown

これぞ東日本っていうメロディーは聴いていて飽きない(JR東海の駅は味気ない放送ばかり・・・)

こちらのサイトで全部聴けます(リンクを踏むと新しいウィンドウで開きます)
http://gotembaline.iza-yoi.net/kozu.html

「快速アクティー」横浜へ

東海道本線は運行本数が多い。
高崎・宇都宮線に直通する列車もあるから、東京や横浜へ行くときは特に時刻表を見る必要もない。

国府津駅には「快速アクティー」が停車する。

快速を停めるほど需要はあるのだろうか・・・と思って調べてみると

小田原以東の東海道線内の快速「アクティー」停車駅では最も少なく、通過駅の鴨宮駅、二宮駅、大磯駅、辻堂駅よりも少ない

出典:Wikipedia

だそうだ。

やっぱり需要はそこまで多くないんだ。

でも国府津駅は運行管理するJR側からすれば重要な駅らしい。

やってきた快速アクティーは宇都宮線に直通する。
(宇都宮線内では普通列車として運転)

首都圏では東海道線から高崎線・宇都宮線に直通する列車が
湘南新宿ライン・上野東京ラインとしていろいろゴチャゴチャに運転される。
(今回の18きっぷ旅で多少違いがわかった気もするから、後日別記事でまとめてみることにする。)

 

近郊型E231系にはセミクロスシートがある。

久しぶりに座るけど、やっぱり座りづらい・・・なんというか浅い?
長時間座るのにはキツい形をしてる。

国府津から先は近郊区間。
海辺から徐々に住宅街へ入り、車窓はだんだん都心の雰囲気。

 

となりのセミクロスシートでは、派手な格好をしたおじいちゃんおばあちゃん観光客4人組がわいわい井戸端会議をしている。

「こないだのどこそこの観光地で中国人が・・・」

観光地での中国人の振るまいのことをぼやいていた。
それにしても大きな声で喋るなあ・・・元気なのはいいことだけど。

 

ふと、ここから先の行き先がはっきり決まっていないことに気づいた。

「東へ行く」と決めて出発したけど、もう十分東に来ている。

このまま乗り続けて宇都宮へ行ってしまうか、乗ったこと無い路線がたくさんある千葉方面か・・・

 

時刻表の路線図を眺めながら・・・とりあえず千葉方面に行ってみることにする。

横浜で降りて総武線直通の千葉行きに乗り換えよう。

横浜駅はまだ降りたことが無いしちょうどいい。

 

1時間もかからないうちに、快速アクティーは人があふれかえる横浜駅のホームに滑り込んだ。

人の波に吸い出されるようにして列車を降りた。

まとめ:御殿場線は名路線だった

長くなったので今回はここまで。

御殿場線は箱根の山をしっかり感じられる変化に富んだ路線。

東海道本線に飽きたなら、御殿場線周りで箱根を越えるのも面白い。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

このあとは横浜から千葉方面へ向かうべく、総武線に乗りますが
結局気が変わって東京から宇都宮線に飛び乗ります。

横浜から東京・夜の宇都宮線・東北本線を乗り継いで郡山へ【2018冬の18きっぷ旅③】
人で溢れかえる横浜から東京へ向かい、宇都宮線・東北本線を普通列車を乗り継ぎながら北へ。目的地も決めずに気の向くままに移動してきた1日目のゴールは郡山。

それでは、タケでした!

前回記事はこちら

東海道線・ロングシート普通列車で地獄の静岡越え|浜松から沼津へ【2018冬18きっぷ旅①】
静岡地区の普通列車は,全車両ロングシート.18きっぷ片手に東京目指して,浜松から沼津まで乗り通し.
タイトルとURLをコピーしました